家事・育児
PR

園児がいる共働き4人家族におすすめドラム式洗濯機徹底比較

yolo_0122
記事内に商品プロモーションを含みます

仕事と子育てをしながらの毎日のお洗濯。毎朝バタバタで疲れる。洗濯から乾燥まで勝手にやってほしい!と切望していませんか?ドラム式洗濯機は間違いなくそんな方の救世主です。ドラム式洗濯機を約6年愛用している、2児のワーママが、共働き子育て世帯にドラム式洗濯機が必要な理由。実際に使って感じるメリットや注意点、タイプ別おすすめ洗濯機をご紹介します。この記事はこんな疑問を解決したい方におすすめです。

  • ドラム式洗濯機、我が家に本当に必要かな?
  • 我が家にも置ける?
  • 何を基準に選んだらいいの?
  • どのメーカーのどんな機種がいいのだろう?
  • どんな服が乾燥までできるの?

共働き×子育て家庭にドラム式洗濯機をおすすめする理由は圧倒的な時短効果

こんな悩みを抱えていませんか?一つでも当てはまればドラム式洗濯機を使うことで、日々の生活が劇的に楽になります。

  • 朝からバタバタしていて辛い
  • 洗濯を干すのがめんどう
  • 天気を気にせず洗濯をしたい
  • 量が多く、毎日洗濯をする必要がある
  • 生乾きが気になる
  • 保育園で使った濡れた口拭きタオルや、汚れた服はすぐに洗いたい
  • とにかく睡眠時間を確保したい
  • 時間にゆとりを持ちたい

この全てを解決してくれるのがドラム式洗濯機です。使えばこんな生活が手に入ります。

汚れた服やお風呂上りに使ったバスタオル。全て入れてスタートボタンを押すだけ

朝乾いた服を取り出せばお洗濯終了です。

6年使用して感じる具体的なメリット
  • 心置きなく子どもと一緒に寝落ちができる
  • 自由時間が増える
  • 朝時間がない中で洗濯を干さずにすむ
  • 園で使う口拭きタオルを衛星的に保てる
  • 昨日と同じ服を着たがるイヤイヤ期の子どもにもストレスを感じない
  • 朝のおねしょ発覚も慌てない!シーツやパジャマを洗濯機に入れるだけで、そのまま出勤OK
  • 子供服はすぐサイズアウトするもの。雨の日も気にせず洗濯できるから、必要以上に買わずにすみ経済的!

6kgの洗濯物を手作業で干す場合、手際よく干したとしても15分程度の時間がかかります。小さなお子様がいれば思うように作業が進まず、30分近くかかることもあるでしょう

30分×365日=10,950分

ドラム式洗濯機を使うことで、1年で約8日分の時間が浮きます!

仮に30万の洗濯機を10年使用したとしたら

1日約82円で30分の時間が浮く計算です!

【購入前にチェック!】後悔しないための設置ポイント

4人家族におすすめのドラム式洗濯機は、洗濯11kg/乾燥6kg以上可能な大型の洗濯機です。あんなに悩んで購入したのに置けなかった!ということがないように、最低限ここだけはチェックしてください。

搬入&設置で注意すること
  • 搬入経路
  • 設置場所のサイズ
  • 蛇口の高さ
  • 扉の開き方

搬入経路

玄関や廊下、階段、洗面室の扉などの幅・高さをチェック!洗濯機本体のサイズ+10cm必要です。

曲がれるかも重要なPOINT

メゾネットタイプのお家の内階段は、幅が狭く手すりがあったり、途中で90度曲がることも。

設置場所のサイズ・蛇口の高さ

  • 防水パンのサイズ
  • 蛇口までの高さ
  • 前後左右に空間が取れるか(壁から離さないと騒音の元に)
  • 前面に十分なスペースがあるか
  • 自動投入口のフタが開けられるか

蛇口までの高さは本体+10cm以上余裕が必要です。他にも排水口が洗濯機の下にある場合、本体が邪魔になり排水ホースが通らないため、専用のL字型排水パイプが必要になることも。排水口の位置や防水パンの形状(足台の有無)排水エルボの有無もチェックしてください。

扉の開き方

筆者は購入時、店員さんに「扉は左右どちら開きにしますか?」と聞かれ、「え…?」となりました。なんとなく左にしましたが大正解!右にしていた場合、壁にぶつかってしまい、扉が開き切らなかった。収納の扉を塞いでしまい、取り出した洗濯物をそのまましまうことができなかったからです。

家事動線や壁からの距離を考えて扉の開きを決めると◎

【選び方のポイント】4人家族ワーママ目線でのチェックリスト

購入したいけど、色々ありすぎて何を基準に決めたらよいかわからなくなりますよね。子育て中の共働き世帯が特に気にして欲しい機能は下記5点です。

  • 乾燥力
  • メンテナンスのしやすさ
  • 温水洗浄機能
  • 自動投入機能
  • 静音性(特に集合住宅)

乾燥力

ドラム式洗濯機を購入する最大のメリットは、乾燥まで終わらせてくれることです。にも関わらず、乾燥が中途半端で生乾きだったら…。絶望感は計り知れません。しっかり乾かしてくれる洗濯機を選ぶ!これは絶対に譲れない第一条件です。

メンテナンスのしやすさ

衣類をしっかり乾燥できるかは、お手入にも左右されます。特に乾燥フィルターの掃除をさぼると、生乾きになることも。扉やパッキンにも乾燥をするたびにホコリが付着します。

他にも糸くず(排水)フィルターや洗剤タンクなども、日々のお手入れが必要です。共働き子育て世帯にとって、洗濯機の掃除にかかる時間は、短ければ短いほど嬉しいもの。メンテナンスに手間がかからないかも重要なポイントです。

温水洗浄機能

洗浄力については、各メーカーそれぞれ工夫がされており、最上位機種であれば、どのメーカーであっても高い洗浄力が期待できます。しかし子どもが付けてくる汚れは、食べこぼしや泥汚れなど頑固なものばかり。

一般的に油汚れは40℃~60℃。汗や皮脂汚れは20℃~40℃で落ちやすいと言われています。

温水で洗う!子育て世帯には必要な機能と言えます。

自動投入機能

一度味わうと二度と手放せなくなる便利機能が自動投入です。

洗剤を入れようとしたら子どもに呼ばれ、戻ると入れたのか入れてないのか忘れてしまった!という経験はありませんか?

自動投入は洗濯物の量に合わせて適正量を投入してくれるため、節約にもなります。ドラム式洗濯機を購入するのであれば、必須機能と言っても過言ではありません。

静音性

共働き世帯におすすめする、洗濯のタイミングは夜です。夜の洗濯で一番気になるのは運転音ではないでしょうか。

  • うちはアパートだけど、近隣に迷惑をかけないか気になる
  • 寝かしつけのタイミングで、洗濯機の音がうるさくて寝れないのでは

と心配される方もいらっしゃるでしょう。洗濯機の音は、各メーカーにより様々ですが、約30dB~49dBほどです。

エアコンの室外機や換気扇の音が50dB程度と言われています。

※目安でありその場の状況によって異なります。

我が家はマンション暮らしです。寝室と洗濯機までは、狭い廊下を隔てた、2歩で移動できる距離ですが、扉を2枚閉めれば音はさほど気になりません。

お住まいの環境や、ご自身や子どもの性格。就寝場所と洗濯機の距離などを考慮して決めるとよいでしょう。

メーカー別比較表

パナソニック、日立、シャープ、東芝、アクアの最上位モデルを比較しました。

 各社の最上位モデル比較(2025年3月現在)

【おすすめ機種】ライフスタイル別に提案

迷ったらコレ!総合力抜群【パナソニック NA-LX129DL-W】

何を選べば良いか迷ってしまって決められない!という方にはパナソニックがおすすめです。高い洗浄力、ヒートポンプを上部に取り付けることで実現した、大風量での省エネ&スピード乾燥。おしゃれ着用洗剤や、漂白剤も入れられるトリプル自動投入機能。新登場した汚れはがしコースでは、花王と共同開発した汚れはがし剤を使用することで、余洗いの手間までなくしてくれます。

【無料延長保証「自然故障プラン」】 Panasonic|パナソニック ドラム式洗濯乾燥機 LXシリーズ マットホワイト NA-LX129DL-W [洗濯12.0kg /乾燥6.0kg /ヒートポンプ乾燥 /左開き]

価格:351677円
(2025/3/14 03:55時点)

メンテナンスを楽にしたいなら【日立 BD-STX130KL-W】

毎回乾燥フィルターの掃除をするのは、ちょっと無理!と言う方におすすめなのが日立です。乾燥フィルターを無くし、2週間に1度※1糸くずフィルターの掃除のみに!乾燥経路やドアパッキンの自動洗浄も可能で、乾燥効率の低下を抑えてくれます。

【無料延長保証「自然故障プラン」】 日立|HITACHI ドラム式洗濯機 ビッグドラム ホワイト BD-STX130KL-W [洗濯13.0kg /乾燥7.0kg /ヒートポンプ乾燥 /左開き]

価格:301944円
(2025/3/14 03:57時点)

※1 衣類の量・種類によって異なります。

とにかく早く乾燥したいなら【東芝 TW-127XP4L(W)】

業界トップクラスの乾燥時間を誇るのが東芝です。少量45分コース(洗濯乾燥 化繊1kgまで)があり、子どもが出し忘れた体操着や給食エプロンも、洗濯から乾燥まで45分で終えることができます。ウルトラファインバブルを使った高い洗浄力だけでなく、水道水を抗菌水に変えて洗うことで、衣類の除菌まで行えます。

東芝 TW-127XP4L-W[標準設置無料]ZABOON 12kg ドラム式洗濯乾燥機[←左開き]

価格:244800円
(2025/3/14 04:07時点)

運転音を静かに抑えたいなら【シャープ ES-X12C-SL】

特許を取得した独自の低振動システムと、高速回転時でも運転音を抑えるDDインバータを搭載。近隣や寝かしつけを気にせず、お洗濯をすることができます。業界最高水準の省エネ性能もファミリーに嬉しいポイントです。

設置無料 SHARP シャープ プラズマクラスター ドラム式洗濯乾燥機 左開き クリスタルシルバー ES-X12C-SL

価格:267936円
(2025/3/14 04:11時点)

コンパクトな洗濯機を探しているなら【アクア AQW-DX12R-LW】

アクアのドラム式洗濯機は、ドラムをまっすぐにすることで、コンパクトでありながら大容量!本体幅595mm高さ943mm奥行き685mmで、縦型洗濯機と同じスペースに置くことができます。洗濯容量も洗濯12kg/乾燥6kgと他のメーカーに引けを取りません。

設置無料  QUA アクア ドラム式洗濯乾燥機 まっ直ぐドラム2.0 ホワイト 左開き AQW-DX12R-LW

価格:230325円
(2025/3/14 04:15時点)

【6kgの洗濯物ってどのくらい?】イメージしやすい目安と乾燥できる服

【写真で紹介】6kgの洗濯物の目安

我が家は現在、洗濯11kg/乾燥6kgの洗濯機を使用していますが、6kgの洗濯物の目安はこのくらいです。

  • バスタオル・・・・・・・6枚
  • フェイスタオル・・・・・7枚
  • ハンドタオル・・・・・・2枚
  • ハンカチ・・・・・・・・2枚
  • 薄手ブランケット・・・・1枚
  • 子ども用パジャマ・・・・2セット
  • 子ども用肌着・・・・・・2枚
  • 子ども用パンツ・・・・・1枚
  • 子ども用トレーナー・・・2枚
  • 子ども用ズボン・・・・・2枚
  • 大人用肌着・・・・・・・2枚
  • 大人用下着・・・・・・・2枚
  • 長袖Tシャツ・・・・・・ 1枚
  • ジャージ素材ズボン・・・1枚
  • トレーナー・・・・・・・1枚
  • パーカー・・・・・・・・1枚
  • 靴下・・・・・・・・・・4足

洗濯槽に入れた状態がこちらです。

今回は実際にこの量で洗濯~乾燥まで可能でしたが、容量はあくまでも目安です。メーカーも伝えていますが、必ずしも重さ6kgまで洗濯できるわけではありません。

定格容量(洗濯・脱水)はJIS(日本産業規格)で規定の布地を洗濯した場合のものです。洗濯物の種類・大きさ・厚さなどによって洗える量が異なります。

パナソニック,https://panasonic.jp/wash/select/capacity.html

因みに約6年愛用してきた筆者としては、洗濯槽の8割程度になっている、今回の量はあまりおすすめできません。何故ならシワが寄りやすくなるからです。ドラム式洗濯機は、衣類を舞わせて、風を当てることで乾燥させますので、シワを抑えたい場合は、洗濯槽の5~6割程度に収めることをおすすめします。

乾燥能力は少しずつ内部に埃が溜まることで徐々に劣化します。日々のメンテナンスに左右されますが、乾燥フィルターの掃除をサボれば、生乾きになることも。

約6年使用し当初と比べ、1時間ほど乾燥時間が伸びたと感じています。因みに上記の写真の量を、我が家の【日立BD-SX110E】洗濯機で乾燥してみたところ、洗濯~乾燥まで6時間半ほどかかりました。

我が家で実際に乾燥までしている服

どんな服が乾燥までできるの?シワになったり、縮んだりするのでは?と心配ではないでしょうか。実際に我が家で乾燥まで行っている服をご紹介します。

  • タオル
  • トレーナー
  • インナーシャツ
  • パジャマ
  • 靴下 などがメインです

乾燥できないもの

  • 「タンブラー乾燥はお避けください」などの表示があるもの
  • ドライクリーニングマークのあるもの
  • タイツやウールの衣類
  • レースや刺しゅうなど飾りや付属品のある製品:新合織(超極細繊維)
  • 革製品/皮製品/毛皮製品
  • 絹・レーヨン・キュプラ製品
  • 座ぶとん、クッション、枕などの綿やスポンジ類を使用のもの
  • 防水性のシートや衣類
  • 裏がウレタン、ゴム製、大型や厚手のマット類、カーペットのカバー
  • 固い素材や金具などが入った衣類や付属品以外の洗濯補助具など

【まとめ】園児がいる共働き4人家族にとっての最適解は

共働きで小さな子どもがいる家庭にとって、ドラム式洗濯機は 圧倒的な時短効果 をもたらし、日々の負担を大幅に軽減してくれる頼れる存在です。

  • 洗濯~乾燥まで全自動 で、干す手間ゼロ!
  • 1日約82円で30分の時短が可能。年間約8日分の自由時間が生まれる
  • 保育園の汚れ物やおねしょ対策 にも最適

購入時には 設置スペース・搬入経路・機能面 をしっかりチェックし、ライフスタイルに合った機種を選ぶことが大切です。

  • 迷ったらコレ! 総合力なら「パナソニック」
  • メンテナンスを楽に したいなら「日立」
  • とにかく早く乾かしたい なら「東芝」
  • 夜間でも静かに使いたい なら「シャープ」
  • 設置スペースが気になる なら「アクア」

ドラム式洗濯機を活用して、忙しい毎日をもっと快適に!あなたの家庭にぴったりな1台を見つけてください!

ABOUT ME
管理人(ワミー)
管理人(ワミー)
ワーママブロガー
5歳3歳の女の子を育てる、高齢出産アラフォーワーママ
7年務めた会社で育休を取得。
長女育休中に次女を妊娠した為、約3年間休んだ後、当時3歳・1歳を預け復職しました。
現在ワーママ歴は4年目に突入。
正社員として9時~17時まで働いています。
通勤、テレワークの両方を経験。
子供が体調不良の際、看病しながらのテレワークもしています。

復帰1年目は時間や心に余裕の無い生活で、子供にあたってしまう自分。
仕事も満足にできていない現実に打ちのめされ、何度も「自分には無理だ」と思っていました。
なんとか自分なりのスタイルを確立し乗り切った現在、辞めなくて良かったと心から思っています。

政府の次世代育成支援対策推進法のおかげもあり、最近会社の制度が改定され、益々働きやすくなりました。
今後、子育て世帯が働きやすい制度を導入する会社が、増えていくのではないでしょうか。
そうなった時に、復帰1年目を乗り越えられず、辞めてしまってはもったいない!と強く思います。
自身の経験を元に、共働き世帯が「親も子も楽しく!」復帰1年目を乗り切る方法を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です!
記事URLをコピーしました